【アロマのその先へ】心と体のバランスを整える「統合的なアプローチ」とは?家族の健康を願う主婦の学び

生活
   記事内にはプロモーションを含む場合があります

このブログでは、これまでアロマテラピーの魅力や、香りを使ったリラックス法、日々の生活での様々な活用法などをお伝えしてきましたね!

心地よい香りは、私たちの心や体に、優しく働きかけてくれます。

でも、ふとこんな風に思ったことはありませんか?

アロマの力って、もしかしたらリラックス効果だけじゃないのかも?

心と体は繋がっているっていうけれど、もっと全体的に、毎日の健やかさをサポートする方法はないのかな?

そうなんです!

私たちの心と体は、想像以上に密接に繋がっています。

そして、アロマテラピーだけでなく、ハーブや心のケアといった様々なアプローチを組み合わせることで、より深く、そして根本から、私たち自身や大切な家族の健やかさを支えることができるかもしれません。

今回は、そんな「アロマのその先」にある、心と体のバランスを整えるための「統合的なアプローチ」という考え方と、家族の健康を願う私たち主婦にとっての新しい学びの可能性について、一緒に見ていきたいと思います。

なぜ「統合的なアプローチ」が注目されるの? 心と体は繋がっている

現代社会は、情報も多く、変化も激しく、何かとストレスを感じやすい環境ですよね。

原因不明の不調に悩んだり、気分が落ち込みやすかったり…

そんな時、体の症状だけ、あるいは心の悩みだけ、と分けて考えるのではなく、「心と体の両方」に目を向けることの大切さが、今、改めて注目されています。

心身相関

私たちの「心(感情や思考)」と「体(神経系や免疫系など)」は、互いに影響し合っています。

ストレスが溜まると体調を崩しやすくなったり、体の不調が続くと気分まで落ち込んだり…

あなたも経験がありませんか?

全人的(ホリスティック)なケア

だからこそ、健康を考える上で、体の一部分だけを見るのではなく、その人の心、体、さらには生活環境やライフスタイルまで含めた「まるごと全体」として捉え、ケアしていくという「統合的なアプローチ(ホリスティックケア)」が大切になってくるのです。


近年の健康に関する研究では、ストレスが免疫系や自律神経系に影響を与えるなど、心と体の密接な繋がり(心身相関)が科学的にも注目されています。

そのため、体だけでなく心のケアも重視する考え方が広がっているんですね。

アロマだけじゃない!健やかさを支える自然の恵み【ハーブ・心のケア】

統合的なアプローチでは、様々なケアの方法をバランスよく取り入れていきます。

アロマテラピーもその一つですが、他にも私たちを助けてくれる自然の恵みや知恵があります。

ハーブの力:飲んだり、食べたり、香ったり

植物の力は、精油(エッセンシャルオイル)だけではありません。

ハーブ(薬草・香草)も、古くから世界中で健康維持や不調のケアに用いられてきました。

ハーブティー

カモミールティーでリラックス、ペパーミントティーで気分転換など、手軽に取り入れられますね。

料理やスパイス

お料理に使うことで、風味だけでなく、消化を助けたり、体を温めたりする効果が期待できるものも。

ハーバルバスや湿布など

お風呂に入れたり、湿布として使ったりする方法もあります。

アロマとはまた違った形で、植物の持つ優しい力を、私たちの生活に取り入れることができます。

心のケアの大切さ:自分と向き合う時間

体のケアと同じくらい、いえ、もしかしたらそれ以上に大切なのが「心のケア」です。

マインドフルネス

難しく考えず、「今ここ」の感覚に意識を向ける練習。

例えば、呼吸に意識を集中するだけでもOK。

ジャーナリング(書くこと)

自分の気持ちや考えをノートに書き出すことで、頭の中が整理されたり、客観的に自分を見つめられたりします。

ストレスマネジメント

自分なりのストレス解消法を見つけ、溜め込まない工夫をすること。

基本的な心理学の知識(例えば、感情の仕組みやコミュニケーションのヒントなど)を知っておくことも、自分や家族の心を理解する上で役立ちます。


アロマやハーブは、こうした心のケアを行う際に、リラックスを促したり、気持ちを切り替えたりするのをサポートしてくれる、素晴らしいパートナーにもなってくれるんですよ。

私がホリスティックな視点を意識する理由

では、私がなぜこうした「全体を見る」視点を大切にしたいと感じているのか。

以前、体調を崩した時に、お医者さんから

「ストレスも原因の一つかもしれませんね。リラックスできること、何か見つけてみてください」

と言われたことがあります。

その時、薬だけでなく、アロマを焚いたり、ゆっくりハーブティーを飲んだり、自分の心と向き合う時間も大切なんだなと実感しました。

子供のちょっとした不調の時も、すぐに薬!ではなくて、

「何かストレス溜まってるかな?」

「最近、外で遊べてないかな?」

「好きな香りで安心させてあげようかな?」

みたいに、体だけじゃなくて、心や環境にも+αで目を向けるようにしています。

そうすると、根本的な原因が見えてきたり、薬以外の優しいケアで改善したりすることも。

この「全体を見る」視点が、家族の健康を守る上で、すごく役立っていると感じます。

これは、日々家族と向き合う主婦だからこその、独自性のある知恵かもしれません。

「統合的なケア」を学ぶには? 深めたいあなたへ

アロマだけじゃなく、ハーブや心のケアについても、もっとちゃんと知りたい!

家族や自分のために、統合的な視点でセルフケアできるようになりたい!

そう感じ始めたあなた。素晴らしい探求心ですね!

アロマテラピー、ハーブ、心理学…それぞれの分野を独学で学ぶことも、もちろん可能です。

でも、これらの知識をバランスよく、そして「心と体の繋がり」という視点から体系的に学ぶことで、より深く、そして安全に、日々のケアに活かせるようになると思いませんか?

特に、家族やまわりの人の健康にも役立てたい、と考えるなら、信頼できる情報源から、しっかりとした知識を身につけることが大切です。

実は、こうしたアロマやハーブ、さらには心理学といった『心と体の繋がり』を重視したケアについて、体系的に、そして信頼できる機関で学べるオンラインの講座があるのをご存知ですか?

専門的な知識を身につけることで、より自信を持って、安全に、家族や自分自身のセルフケアに役立てることができるようになるかもしれません。

もし、あなたが、

「アロマの知識をもっと深めたい!」

「ハーブや心のケアについても学んで、統合的な視点を身につけたい!」

「信頼できる知識を、効率よく学びたい!」

と感じているなら、一度こちらの講座の詳細を見てみるのも良いかもしれません。

どんな内容が学べるのか、チェックしてみてはいかがでしょうか? 👇

アロマ+αの統合的な学びとは?
詳細はこちら☟

まとめ|「全体」を見る視点で、もっと健やかな毎日を

今回は、「アロマのその先へ」と題して、心と体のバランスを整えるための「統合的なアプローチ」という考え方についてお話ししました。

  • 私たちの心と体は、密接に繋がっている!

  • アロマだけでなく、ハーブや心のケアなども含めたホリスティックな視点が大切。

  • 「全体」を見ることで、より深く、根本から健やかさを支えることができる。

  • 体系的に学びたいなら、専門の講座という選択肢も。

難しく考えすぎず、まずは「心と体は繋がっているんだな」という意識を持つだけでも、日々の自分や家族への向き合い方が、少し変わってくるかもしれません。

アロマやハーブ、そして心のケア…

自然の恵みや先人の知恵を上手に取り入れながら、あなたとあなたの大切な家族が、もっと健やかで、笑顔あふれる毎日を送れますように。

プロフィールラベルテスト

ABOUT ME

プロフィール画像

Haru
40代/小学生2児のママ
ゆるっと副業で家計を支えます♪
宅建士/FP/簿記 ,etc.

生活