【アロマテラピー超入門②】精油をもっと身近に♪ 初心者さん向け「香りを楽しむ」簡単ステップ3選

生活
   記事内にはプロモーションを含む場合があります

前回の【アロマテラピー超入門①】では、「アロマテラピーって何?」「精油ってどんなもの?」という基本のキをお話ししました。✨

植物の恵みがギュッと詰まった精油の魅力、少し感じていただけたでしょうか?

さて、「精油について少し分かったけど、じゃあ、どうやって使えばいいの?」と思っている方も多いはず。 せっかく手に入れた精油、しまい込んだままじゃもったいないですよね!

そこで今回は、【アロマテラピー超入門②】として、初心者さんでも、特別な道具がなくても、すぐに始められる「精油の香りを安全に楽しむための簡単な使い方」を3つ、ご紹介します!

難しく考えず、まずは香りを生活に取り入れる第一歩、一緒に踏み出してみませんか?💕

難しく考えないでOK!まずは「香りを楽しむ」ことから始めよう

アロマテラピーと聞くと、なんだか専門的な知識や道具が必要なイメージがあるかもしれませんが、そんなことないんですよ😊

一番手軽で、そして安全な始め方、それは「芳香浴(ほうこうよく)」です!

芳香浴とは、その名の通り「精油の香りを空間に広げて、その香りを楽しむ」こと。

鼻から吸い込んだ香り成分は、私たちの気持ちや体のリズムに、優しく働きかけてくれると言われています。

なんだか、ちょっとワクワクしませんか?✨

信頼できる情報源である公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)も、この芳香浴について、

「精油を拡散させて香りを楽しむ『芳香浴』は、アロマテラピーの最も基本的な楽しみ方のひとつ」 (出典:公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)ウェブサイト「アロマテラピーの楽しみ方」等のページを参照)

として紹介しています。

まさに、アロマテラピーの入り口にぴったりの方法なんですね!

まずは難しく考えず、お気に入りの精油の香りを、ただ「いい香りだな~」って感じることからスタートしましょう♪

【初心者向け】精油の香りを手軽に楽しむ♪ 簡単ステップ3選

では、具体的にどうやって芳香浴を楽しむのか?

今回は、初心者さんがトライしやすい、とっておきの簡単ステップを3つご紹介します!

① ティッシュやコットンに1滴垂らすだけ!「どこでもアロマ」

これが一番シンプルで、今すぐできる方法です!

【やり方】

  1. ティッシュペーパーやコットンを用意します。

  2. お好みの精油を、1~2滴、ティッシュやコットンに直接垂らします。

  3. それを、デスクの上や枕元など、自分の近くに置きます。

たったこれだけ!😲

特別な道具は一切いりません。

家にあるもので、いつでもどこでも、ふわっと優しい香りを楽しめます。

「この精油、どんな香りかな?」と試してみたい時にもぴったり!

  • 家事やパソコン作業の合間に、ペパーミントを垂らしたティッシュを置いて、気分をシャキッとさせたり🌿

  • 夜寝る前に、ラベンダーを垂らしたコットンを枕元に置いて、リラックスムードを高めたり🌙

手軽に気分転換できる「どこでもアロマ」、ぜひ試してみてくださいね!

② マグカップでほわ~ん♪「お手軽アロマディフューザー」

次にご紹介するのは、お家にあるマグカップを使った方法。

これもとっても簡単で、優しい香りの広がりを楽しめますよ☕️

【やり方】

  1. マグカップに、熱めのお湯(約80℃くらい。沸騰直後ではなく、少し冷ましたくらいが◎)を入れます。

  2. そこへ、お好みの精油を1~3滴垂らします。

  3. 立ち上る湯気とともに広がる香りを、ゆっくり楽しみます。

【注意点】

  • 熱いお湯を使うので、やけどに注意してくださいね。

  • 蒸気を吸い込むときは、顔を近づけすぎないようにしましょう。

  • もちろん、飲まないでくださいね!

湯気と一緒に精油の香りが、ほわ~んと優しく立ち上って、とっても癒やされます。

デスクワーク中や、読書タイム、寝る前のリラックスタイムなど、自分の周りだけでそっと香りを楽しみたい時にぴったりです。

まるで、自分だけの小さなアロマ空間みたいで、なんだか贅沢な気分になれますよ😊

③ ちょっと本格的?「アロマストーン」や「ディフューザー」を使ってみる

「もう少し香りを広げたいな」「インテリアとしても楽しみたいな」と思ったら、専用のグッズを使ってみるのもおすすめです。

初心者さんでも使いやすいものを2つご紹介しますね。

アロマストーン

石や素焼きのセラミックでできたもので、これに直接精油を数滴垂らして使います。

電気も火も使わないものが多く(※加熱式もあります)、とっても手軽で安全。

デスクの上、玄関、クローゼット、枕元など、ちょっとしたスペースに置くのに便利です。

見た目も可愛いものが多いので、インテリアとしても楽しめますよ💕

アロマディフューザー(超音波式など)

これは、電気を使って香りをお部屋に広げる器具です。

特に「超音波式」は、水と精油を入れてスイッチを押すだけで、香りのミストがお部屋に広がるものが多く、操作も簡単でおすすめです。

タイマー機能やライト機能が付いているものもあって便利!

香りを広範囲に楽しみたい、加湿効果も少し欲しい、という方にはぴったりです。

初期費用は少しかかりますが、「これからアロマテラピーを長く楽しみたい!」という方は、お気に入りの一台を見つけるのも良いかもしれませんね🏠

アロマストーンもアロマディフューザーも、色々な種類があるので、自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶのも楽しいですよ♪

香りを楽しむ時の「ちょっとしたコツ」と「注意点」

精油の香りを芳香浴で楽しむ際に、いくつか心に留めておいてほしい「コツ」と「注意点」があります。

まずは「1滴」から

特に初めて使う香りや、狭い空間で使う場合は、まず1滴から試してみて、香りの強さを確認しましょう。

精油はパワフルなので、使いすぎると香りが強く感じすぎることがあります。

換気を忘れずに

いい香りでも、ずっと嗅ぎ続けていると、鼻が慣れてしまったり、気分が悪くなったりすることも。

時々窓を開けて空気を入れ替えるなど、換気を心がけましょう。

周りの人への配慮も

ご家族や同居している方がいる場合は、香りの好みや体調に配慮しましょう。

特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、精油の種類や使い方に注意が必要です。

「心地よい」が一番大事

アロマテラピーは、自分が「心地よいな」と感じることが何より大切です。

効果効能にとらわれすぎず、その時の気分で好きな香りを選んで、リラックスして楽しんでくださいね😊

次回予告|いよいよ実践!アロマで簡単セルフケア♪

さて、【アロマテラピー超入門②】では、精油の香りを簡単に楽しむ方法を見てきました。

まずは香りに親しむことから、アロマテラピーの第一歩はバッチリですね!

次回の【アロマテラピー超入門③】では、いよいよ「精油を使った簡単なセルフケア」に挑戦してみましょう!

香りを嗅ぐだけでなく、アロマを使って、手作りコスメとまではいかなくても、もっと「自分を労わる」ような簡単な活用法をご紹介する予定です。

例えば、簡単なアロマスプレーとか、アロマバスソルトとか…? お楽しみに!💡

まとめ|香りのある生活、はじめの一歩!

今日は、【アロマテラピー超入門】シリーズの第二弾として、初心者さん向けの精油の簡単な使い方(芳香浴)を3つご紹介しました。

  1. ティッシュに垂らすだけ!

  2. マグカップにお湯と精油を入れるだけ!

  3. アロマストーンディフューザーを使ってみる!

どれも本当に簡単なので、「これならできそう!」と思っていただけたら嬉しいです。

ぜひ、お気に入りの精油を見つけて、毎日の生活の中に「いい香り♪」の瞬間を取り入れてみてくださいね。

きっと、いつもの日常が、ちょっぴり豊かに、心地よくなるはずです✨

プロフィールラベルテスト

ABOUT ME

プロフィール画像

Haru
40代/小学生2児のママ
ゆるっと副業で家計を支えます♪
宅建士/FP/簿記 ,etc.

生活